求人詐欺に遭った友人の実話から考える:企業の責任と転職者の権利
“理想の働き方”を信じて入社した友人の実話
「週4勤務OK」「兼業可能」「女性が活躍中」「在宅勤務可」——そんな魅力的な条件に惹かれて応募した友人。しかし、入社後に待っていたのは、週5勤務の強制、兼業禁止、そして男性中心の職場環境。さらに「在宅勤務」は名ばかりで、実際には毎日出社が求められる状況でした。
面接時の説明と実態が大きく食い違っていたこのケースは、単なる「認識のズレ」ではなく、労働条件の虚偽表示に該当する可能性があります。企業が求人票や面接で提示する条件は、労働契約の前提となる重要な情報です。これを偽って採用することは、労働者の選択権を侵害する行為であり、法的にも問題があります。
在宅勤務の“落とし穴”にも注意が必要
コロナ禍を経て広がった在宅勤務ですが、最近では「出社回帰」の動きも見られます。求人票に「リモート可」と記載されていても、実際には週5出社が求められるケースも少なくありません。
自分が求める働き方を実現するためには、求人票の文言だけで判断せず、面接時に具体的な勤務形態や制度の運用実態を確認することが重要です。転職者自身がアンテナを張り、情報収集と見極めを徹底することで、ミスマッチを防ぐことができます。
法的な視点:虚偽表示は違法の可能性も
日本の労働法では、労働条件の明示義務が定められており、企業は採用時に正確な情報を提示する責任があります。
- 労働基準法第15条では、労働契約締結時に「労働条件を書面で明示すること」が義務付けられています。
- 虚偽の求人情報によって労働者が不利益を被った場合、損害賠償請求の対象となる可能性もあります。
求人詐欺は“悪質な採用手法”であるだけでなく、“法的リスク”を企業側が背負う行為でもあるのです。
企業への問いかけ:1人の人生を預かる責任
採用とは、単なる人材確保ではありません。企業は1人の人生を預かる覚悟と責任を持つべきです。
転職は、生活の基盤を変える大きな決断です。だからこそ、企業は誠実な情報開示と、入社後の環境整備に真摯に向き合う必要があります。
「人が集まらないから」「とりあえず条件を良く見せたい」——そんな短期的な視点で採用活動を行えば、結果的に企業の信用を失い、長期的な人材定着にも悪影響を及ぼします。
転職者にできること:情報の“見極め力”を高めよう
求人票の文言だけでなく、企業の口コミ、SNSでの評判、面接時の質問内容など、複数の情報源を活用することが大切です。特に「在宅勤務」や「柔軟な働き方」などは、制度があるだけで実際には使えないケースもあるため、実態を見極める力が求められます。
転職活動は、情報戦でもあります。自分の理想の働き方を実現するために、冷静な判断力と積極的な情報収集を武器にしていきましょう。
また、「在宅勤務可」と記載されていても、自分が希望する仕事内容とリモート環境が両立できるかどうかは別問題です。たとえばチームとの密な連携が求められる職種や、現場対応が必要な業務では、在宅勤務が現実的でない場合もあります。求人票の条件だけで判断せず、仕事内容・働き方・制度の運用実態まで踏み込んで確認することが、納得のいく転職につながる第一歩です。
今後の取り組み:転職市場の透明性向上へ
転職が活発になっている今だからこそ、こうした事例を積極的に発信していくことが重要です。
- 求職者が冷静に求人情報を見極める力をつける
- 企業が採用活動の質を高める
- 社会全体で「誠実な雇用」を推進する
このブログでは、今後も実体験に基づいた事例を取り上げながら、転職市場の透明性向上に貢献していきたいと思います。


コメント